掲載日:2025年6月27日
この記事は約2分で読めます
福島の山間部でも安定通信!地方こそ楽天モバイルがおすすめ
山間部では通信環境の制約から、選べる携帯電話会社が限られてしまったり、電波が入りにくい場所が多かったりして、困っているというケースも少なくありません。
今回お話をうかがった宮嶋さん(39歳・仮名)は、福島県の山あいの地域にお住まいの方。
以前は月々の携帯電話料金の高さと通信品質の悪さに悩まされていましたが、楽天モバイルへの乗り換えを機に、両方の問題を解決することができたといいます。
さらに、高齢のご両親も楽天モバイルに乗り換えたことで、家族間の通話料金の節約やセキュリティ面での安心も実現できたそうです。山間部での暮らしを楽天モバイルがどのようにサポートしているのか、宮嶋さんに詳しく聞いてみました。

宮嶋さん(仮名)
(30代男性・福島県)
楽天モバイル利用歴:2024年6月から
毎月のデータ利用量:3GB程度
乗り換え前のスマホブランド:ワイモバイル
※ワイモバイルは、LINEヤフー株式会社の登録商標です。林道でも電波はばっちり!山あいに暮らしていても便利に使えます

聞き手
宮嶋さんが楽天モバイルへの乗り換えを決めた理由を教えていただけますか?

宮嶋さん
きっかけは電波の問題です。私が住んでいる地域は山あいの集落で、以前利用していたほかの携帯電話会社では電波がなかなか届かなくて不便を感じていました。
実は家の目の前に、ある携帯電話会社の電波塔があるんですが、料金プランが高くて手が出せなかったんです。安価な料金プランを求めて別の会社に乗り換えたものの、今度は電波の悪さに悩まされました。
そんなとき、自宅近くに小さなアンテナが立っているのを見つけ、楽天モバイルのエリアマップで確認したら、ちょうど我が家がカバーエリア内に入っていました。「もしかしたらこれなら電波も料金も両方満足できるかも」と思って乗り換えてみたんです。

聞き手
実際に使ってみて、通信状況はいかがですか?

宮嶋さん
驚くほど安定しています。私の住む地域は若者の流出が進み、近くの小学校も廃校になるほどの過疎地域なんですが、電波は本当に良好です。
毎日、家の近くの林道を散歩するのが日課なのですが、ストリーミング配信の音楽をスマホで聴きながら山道を歩いても、音楽が途切れることがありません。以前はそんなことができなかったので、本当に快適になりました。
※実際のつながりやすさや通信速度は、場所、通信環境、ネットワークの混雑状況、対応製品に応じて変化します。

聞き手
ご自宅のインターネット環境はどうされていますか?

宮嶋さん
実は楽天モバイルの回線を2本契約しています。1本はスマホ用、もう1本はホームルーター用です。別に購入したホームルーターに楽天モバイルのSIMを挿入して家庭内の通信環境を構築しました。
家族で使っても支障ない速度が出ていますし、高額な光回線工事をしなくて済むのは経済的にもメリットです。
実は通信制の学校に関心があって、リモートで授業をするための環境構築も検討していました。その点、楽天モバイルは「30GBを超えても料金が一定」なので、データ利用量を気にせず通信できる点も大きな魅力でした。
※混雑時など公平なサービス提供のため速度制御する場合あり。

聞き手
乗り換える前は不安なことはありませんでしたか?

宮嶋さん
正直に言うと、「料金が安いのは、なにか制約があるからではないか」という不安はありました。でも実際に使ってみると、安心できたので満足です。今では「本当にこの値段でこんなに使えていいのかな」と思うほどです。
Rakuten Linkで日々の連絡もおトクです

聞き手
ご家族の方のスマホ環境はいかがでしょうか?

宮嶋さん
両親も同じ地域で暮らしているので、66歳と65歳の両親にも強くすすめて乗り換えてもらいました。
特に決め手となったのはRakuten Linkの存在です。このアプリを使えば誰でも国内通話が一律で無料になるということを説明しました。
シニア世代はなにかとすぐに電話で話すことが多いので、通話料金を気にせず話せるのは大きなメリットです。また、最強家族プログラムに加入したので、全員110円ずつ割り引かれるのも助かっています。
※Rakuten Linkは無料で国内通話かけ放題をご利用いただける楽天モバイルのご契約者様専用アプリです。ただし、(0570)などから始まる他社接続サービス、一部特番(188)への通話については、無料通話の対象外となります。アプリ未使用時 30 秒 22 円。詳しくはこちら。

聞き手
昨今、フィッシング詐欺などのトラブルが増えていますが、セキュリティ面での対策はされていますか?

宮嶋さん
ノートン™ モバイル セキュリティを家族全員分契約しています。父も母も高齢なので、危険なサイトに誘導されたり、間違ってクリックしてしまったりする可能性があるので心配だったんです。
楽天モバイルでは低価格でセキュリティサービスを提供していただけるので、最強家族プログラムで安くなった分を活用して加入しました。私も含めて3人分のセキュリティが確保できて安心です。

聞き手
なるほど、それは安心ですね。ご両親の乗り換えの手続きはどのようにされましたか?店舗に行かれたのでしょうか?

宮嶋さん
オンラインで手続きしました。最寄りの楽天モバイルショップまでは「宮城と福島の県境から電車に乗って車に乗って」というほど遠いので、オンライン契約の手軽さはとても助かりました。
手続きの後、「審査がとおりました」「発送しました」など、進捗状況がわかるのも安心感がありました。以前、ほかの携帯電話会社の店舗で契約したときは、店員さんの反応を気にしてしまい緊張しましたが、オンラインならリラックスして自分のペースで進められました。

聞き手
楽天モバイル以外の楽天サービスも利用されていますか?

宮嶋さん
楽天市場をよく利用しています。買い物の7割ぐらいは楽天市場です。あとは楽天トラベル、楽天銀行、楽天カードなど、楽天経済圏をかなり活用しています。
私の住んでいる地域は市街地から離れているので、元々通販頼みの生活なんです。楽天のセールのときのポイント還元率の高さに気付いて、楽天市場にシフトしました。今は楽天経済圏を活用することで、かなりおトクに買い物ができています。
※楽天経済圏とは、生活のさまざまなシーンで楽天グループのサービスを活用することで、楽天ポイントを効率的に貯めたり、運用したりできるサイクルのことです。詳しくはこちら。

聞き手
なるほど、地方ならではですね。地方にお住まいの方に楽天モバイルをおすすめする理由はありますか?

宮嶋さん
生活圏がサービスエリアに入っているなら、地方こそ楽天モバイルを選ぶ価値があると思います。都会のように選択肢が豊富でない地方だからこそ、コストパフォーマンスのいい通信環境は生活の質を大きく向上させると実感しています。
※お住まいの地域がサービスエリアに入っているかのご確認はこちら。
「安いから大丈夫なのかな」という不安は使ってみれば解消されますし、家族でまとめて契約すれば、さらにおトクに利用できます。

聞き手
本日は貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。
宮嶋さんのように山間部にお住まいの方にとって、安定した通信環境の確保は大きな課題ですが、楽天モバイルは地方の山間部でも安定した通信品質を提供し、過疎地域の生活をサポートしています。
高額な光回線工事をせずにインターネット環境を構築できる経済的メリットや、山道でも途切れない安定通信で、地方特有の地形的制約を克服できる点は、地方にお住まいの方にとって大きな魅力でしょう。
また、Rakuten Linkによる家族間無料通話で高齢の親との通話料金を削減できることや、セキュリティサービスで高齢者のオンライン活動を安全に保護できる点も、地方の家族の暮らしを支える大切な要素といえます。
物理的距離の制約を超えたオンライン契約の便利さは、地方住民にとって特に価値があります。宮嶋さんのようにエリアマップでカバーエリア内に住んでいる方は、ぜひ楽天モバイルへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
※実際のつながりやすさや通信速度は、場所、通信環境、ネットワークの混雑状況、対応製品に応じて変化します。
※本コンテンツは、ユーザー一個人の実体験に基づくものです。ほかのユーザーの見解とは必ずしも一致しない場合があります。
※当ページの内容は2025年6月27日時点の情報です。掲載されている情報は予告なく変更となる場合がございます。

※製品代、オプション料は別費用 *1 混雑時など公平なサービス提供のため速度制御する場合あり。通話無制限はRakuten Linkの利用が必要、一部対象外番号あり。 *2 混雑時など公平なサービス提供のため速度制御する場合あり *3 期間限定ポイント。全ての条件を満たしたことが確認された月の翌々月末日ごろに付与 *4 一部対象外番号あり。国内通話のみ。各種サービスには使用条件等あり *5 一部対象外番号あり。Rakuten Linkアプリ未使用時30秒22円 *6 通話料等別。2GB超過後は最大128kbps。対象エリア及び条件は変更する場合あり *7 毎月の獲得上限ポイントは2,000ポイント。期間限定ポイント。SPUの詳細はこちら*8 サービスのご利用には別途通信料が発生。高い信頼性と安全性を提供するよう設計されていますが、全てのデータの完全な保護を半永久的に保証するものではありません。 *9 ミュージックとマガジンの対象コンテンツに一部制限あり。各キャンペーンは予告なく変更・終了する場合あり。その他一部条件あり。エンタメコンテンツの詳細はこちら